サプライチェーンDXを成功に導くには?

<前回のブログ>サプライチェーンDXを成功に導くには? 積水化学様の事例から見えてきた成功要因①~認識された3つの課題~ https://blogs.opentext.jp/successful-supply-chain-dx1/ 本稿ではサプライチェーンDXに向けた具体的な方法論や中身をご紹介させていただくことで、少しでも皆様のDXに向けた取り組みのご参考にしていただければと思っています。 前回に引き続き、積水化学工業株式会社様(以下、積水化学様)が企業間データ連携をどう変えていかれたのかを、さらに詳しく見ていきます。 積水化学様の目指す姿 積水化学様は業容倍増を目指されるなかで、まずは販売側のDXが必要と考えられていました。 従来の環境では、基幹システムが複数のシステムに分かれており、それぞれのシステムが取引先とダイヤルアップで接続され、ファイル交換が行われていました。そのためダイヤルアップ廃止に伴う環境移行という問題も抱えていました。 また、基幹システムの画面の一部を取引先に開放し、Web-EDIのような形でのデータ提供・取得も行っていました。基幹システムを開放しているためマスタデータの参照やロジックなどは完全に基幹システムと同じことができます。しかしながら、基幹システムの機能の一部であるため、仕様上の制約も受け、代理店・販売店にとっては使いやすい機能ばかりではなく、あまり普及していませんでした。これが、代理店・販売店からの注文の多くがFAXや電話で行われているという原因の一端にもなっていたのです。 そこで積水化学様は、まずはダイヤルアップ接続からインターネット接続への切り替えに取り組まれました。Web-EDIは基幹システムと切り離して構築し、ユーザーにとって利便性が高く使いやすいものにすることで、従来FAXや電話で受けていた注文をWeb-EDIに移していくということを計画されたのです。 しかし、取引規模の小さい取引先にとってはWeb-EDIでさえも負担になることが考えられます。そこでクラウドFAXの導入も検討されました。 この姿を目指す上で積水化学様がどのようなことを具体的に検討していかれたのか、検討のポイントを3つご紹介します。 1)導入方針の整理 まず挙げられるポイントは「導入方針の整理」です。この段階では、「直接接続EDI」「Web-EDI」「クラウドFAX」の3つを検討されていました。 「直接接続EDI」は単純です。現在のファイル連携をOpenTextプラットフォームに移行することで実現できます。 「Web-EDI」も同様に方針としては難しいものではありません。弊社データ連携プラットフォーム上に、Web-EDIプラットフォームを構築することで移行できます。 議論となったのは「FAX」でした。「ペーパーレス化」と「基幹システムへの取り込みの簡素化」という2つの大きな改善をもたらすFAXのデジタル化ですが、これを実現する一番良い方法は、Web-EDIに取引先を誘導することでしょう。こうすれば、ペーパーレス化にもなり、人の介在も不要となります。 さらに、FAXの基幹システムへの取り込みでよく議論になるのは、「OCRを導入するかどうか」ということです。 OCRとは、画像のテキスト部分を認識し、文字データに変換する光学文字認識機能のことを言います。具体的にいうと、紙文書をスキャナーで読み込み、書かれている文字を認識してデジタル化する技術のことです。 しかし、OCRもPCから出力した請求書等は比較的読込精度が高いのですが、手書き伝票では読込精度が高くなりません。 結局、手作業による修正が一部で必要となります。こうして考えると、投資対効果を考えどこまで対応していくかを決める必要があります。 FAXのデジタル化には、「1.FAXのWeb化ができない取引先の発見」「2.FAXのデータ化(PDF化)による複合機削減」「3.AI/OCRによる入力補助と証跡管理」の3つのステップが考えられます。 「3.AI/OCRによる入力補助と証跡管理」まで行うには時間がかかります。そこで積水化学様では早期実現を優先され、「2.FAXのデータ化(PDF化)による複合機削減」を優先的な目標に定められました。 参考) 基幹システムがSAPの場合のFAXの取り込み…

Ataru Takenouchi  profile picture
Ataru Takenouchi

December 14, 20211 minute read

<前回のブログ>サプライチェーンDXを成功に導くには?
積水化学様の事例から見えてきた成功要因①~認識された3つの課題~
https://blogs.opentext.jp/successful-supply-chain-dx1/

本稿ではサプライチェーンDXに向けた具体的な方法論や中身をご紹介させていただくことで、少しでも皆様のDXに向けた取り組みのご参考にしていただければと思っています。

前回に引き続き、積水化学工業株式会社様(以下、積水化学様)が企業間データ連携をどう変えていかれたのかを、さらに詳しく見ていきます。

積水化学様の目指す姿

積水化学様は業容倍増を目指されるなかで、まずは販売側のDXが必要と考えられていました。

従来の環境では、基幹システムが複数のシステムに分かれており、それぞれのシステムが取引先とダイヤルアップで接続され、ファイル交換が行われていました。そのためダイヤルアップ廃止に伴う環境移行という問題も抱えていました。
また、基幹システムの画面の一部を取引先に開放し、Web-EDIのような形でのデータ提供・取得も行っていました。基幹システムを開放しているためマスタデータの参照やロジックなどは完全に基幹システムと同じことができます。しかしながら、基幹システムの機能の一部であるため、仕様上の制約も受け、代理店・販売店にとっては使いやすい機能ばかりではなく、あまり普及していませんでした。これが、代理店・販売店からの注文の多くがFAXや電話で行われているという原因の一端にもなっていたのです。

そこで積水化学様は、まずはダイヤルアップ接続からインターネット接続への切り替えに取り組まれました。Web-EDIは基幹システムと切り離して構築し、ユーザーにとって利便性が高く使いやすいものにすることで、従来FAXや電話で受けていた注文をWeb-EDIに移していくということを計画されたのです。
しかし、取引規模の小さい取引先にとってはWeb-EDIでさえも負担になることが考えられます。そこでクラウドFAXの導入も検討されました。

この姿を目指す上で積水化学様がどのようなことを具体的に検討していかれたのか、検討のポイントを3つご紹介します。

1)導入方針の整理

まず挙げられるポイントは「導入方針の整理」です。この段階では、「直接接続EDI」「Web-EDI」「クラウドFAX」の3つを検討されていました。

「直接接続EDI」は単純です。現在のファイル連携をOpenTextプラットフォームに移行することで実現できます。

「Web-EDI」も同様に方針としては難しいものではありません。弊社データ連携プラットフォーム上に、Web-EDIプラットフォームを構築することで移行できます。

議論となったのは「FAX」でした。「ペーパーレス化」と「基幹システムへの取り込みの簡素化」という2つの大きな改善をもたらすFAXのデジタル化ですが、これを実現する一番良い方法は、Web-EDIに取引先を誘導することでしょう。こうすれば、ペーパーレス化にもなり、人の介在も不要となります。

さらに、FAXの基幹システムへの取り込みでよく議論になるのは、「OCRを導入するかどうか」ということです。

OCRとは、画像のテキスト部分を認識し、文字データに変換する光学文字認識機能のことを言います。具体的にいうと、紙文書をスキャナーで読み込み、書かれている文字を認識してデジタル化する技術のことです。
しかし、OCRもPCから出力した請求書等は比較的読込精度が高いのですが、手書き伝票では読込精度が高くなりません。
結局、手作業による修正が一部で必要となります。こうして考えると、投資対効果を考えどこまで対応していくかを決める必要があります。

FAXのデジタル化には、「1.FAXのWeb化ができない取引先の発見」「2.FAXのデータ化(PDF化)による複合機削減」「3.AI/OCRによる入力補助と証跡管理」の3つのステップが考えられます。
「3.AI/OCRによる入力補助と証跡管理」まで行うには時間がかかります。そこで積水化学様では早期実現を優先され、「2.FAXのデータ化(PDF化)による複合機削減」を優先的な目標に定められました。

参考) 基幹システムがSAPの場合のFAXの取り込み

基幹システムがSAPで、FAXをOCRで取り込みたい場合、弊社で提供しているソリューション群が役立つ可能性があるのでご紹介させていただきます。
上図のように、OpenTextであれば、OCRでの読取時、SAPに登録されているマスタを参照して、データを補完するという機能も備えています。

2)フェーズドアプローチ

検討のポイントの2つ目は、段階ごとのアプローチです。

初年度は、既に接続のある銀行系とのEDI、これはダイヤルアップだったのですが、そのリプレースを行い、インターネットEDIもしくはAnserDATAPORT®接続のいずれにも移行できる準備を完了させました。
翌年度は、直接接続EDIでは、前年度の銀行系との接続を受け、代理店・販売店へのロールアウトを行います。また、Web-EDIも同時に構築しロールアウトに備えます。
翌々年度は、Web-EDIの拡張です。みなさまもお使いのスマホアプリやWebアプリのように、今日のアプリケーションは当然のように進化していくものです。基幹システムと切り離すことで柔軟性を手に入れていますので、利用者の反応をいち早く反映し、Web-EDIをより良いものに改善していきます。また、この頃にはどうしてもWeb-EDIに対応いただけない取引先も見えてきますので、それら取引先に対してクラウドFAXの導入も行っていきます。

特筆すべきは、上図の緑色の部分です。EDI導入といってもお客様ごとに置かれている状況は様々です。そこで、そうしたお客様それぞれの状況を調査し、最適なEDIをお客様と一緒に検討するコンサルティングサービスを弊社では行っています。
直接EDIのロールアウトのような場合には、接続先が今後希望する接続方法の調査支援を行います。
また、EDIフォーマットを標準化していきたいとのご要望に対しては、EDIフォーマット標準化もコンサルティングいたしました。Web-EDIについては、どういう画面・機能を備えたらより多くの取引先が使ってくれるかというのがポイントになります。そのための調査、機能精査も行っております。

3)コンサルティングの活用

3つ目の具体的な方策は「コンサルティングの活用」です。

コンサルティングとはどういったことを行うのか、その例としてWeb-EDI機能精査で行ったことの概要をご説明したいと思います。ここで取り上げるのは、「標準プロセスに基づくヒアリング」と「受注データ分析」の2つです。

「標準プロセスに基づくヒアリング」とは、今回、グループ会社を含め共通して使われるWeb-EDIを構築するため、事前にグループ会社それぞれの業務を標準化してシステムに合わせておく必要がありました。そこでプロジェクトチームで標準プロセスを作成し、最初に導入するグループ会社に課題・要望をヒアリングしながら標準プロセスを修正していったのです。その後、他のグループ会社に対し、修正した標準プロセスで受注業務が遂行できるか確認を取っていき導入を進めていきました。
もう一点の「受注データ分析」については、これまでの通常業務の中では気づけなかった様々な改善点について、受注データによる分析を行いました。

「標準プロセス案に基づくヒアリング」を行った結果、取引先から「納期」「「在庫量」に関する問い合わせが非常に多いことが分かったため、Web-EDIとしては、納期参照、在庫量が分かる機能が必要と明らかになったのです。

一方、「受注データ分析」の結果では、注文数別に顧客を4つに分類しました。分類してみると、年間注文件数が少ない注文主が多いこと、また1注文当たりの注文明細件数が少ない(2件以下の)取引先が90%以上であることなどが分かりました。

これらの分析から、年間の注文回数は決して多くなく、1回の注文あたり少数品目を注文する、多くの顧客を抱えている、ということが分かったのです。
一般的にWeb-EDIは、直接接続EDIの代替手段です。そのため弊社のWeb-EDI構築経験でも、
多品目の注文になるケースが多く、「CSVアップロードによる一括注文機能」などを検討することがあります。
しかし、積水化学様の例では、どちらかというと、取引先に対するECサイトのようなものが望まれていることが分かりました。そのため、我々もECサイトをモデルとしながら、スマートフォンへの対応も検討していきました。

こうしたコンサルティングの活用が成功のポイントとなったといえるでしょう。次回はB2B(企業間取引)基盤の移行時に考慮しておくべきポイントについて解説いたします。

Share this post

Share this post to x. Share to linkedin. Mail to
Ataru Takenouchi avatar image

Ataru Takenouchi

See all posts

More from the author

サプライチェーンの成熟と最適化には、エコシステムへの注力が必要

サプライチェーンの成熟と最適化には、エコシステムへの注力が必要

このほどIDCが実施したグローバル調査では、各国のサプライチェーンにおけるデジタル成熟度の状況と、現在の破壊的なビジネス環境の変化が、企業にどの程度サプライチェーンへの投資を促しているかが明らかになりました。このレポートでは、企業がサプライチェーンの可視性や調達から支払いまでのプロセスなどを改善する必要性があることを明らかにしていますが、ガートナーでは、レジリエントなサプライチェーンを構築する手段として、外部エコシステムの連携に焦点を当てることを提唱しています。 デジタル成熟度とサプライチェーン最適化の取り組みの現状 IDC によると、サプライチェーンの成熟度を見るには 2つの観点があります。1つは、戦略、人材/文化、サプライチェーンプロセスやテクノロジーの展開にまたがるサプライチェーンの回復力という観点。もう1つは、調達から支払い、発注から現金化までのB2B統合の分野です。この2つに共通しているのは、最高レベルの成熟度を達成したと報告している企業はごくわずかで、ほとんどの企業はデジタルツールとB2B統合を適度なレベルで実現していることです。これは、OpenTextがスポンサーを務めるIDCレポート「Next-Generation B2B Integration Enables a Digital-First, Resilient Supply Chain」の中で説明されています。 サプライチェーンの最適化を阻むもの デジタル成熟度と優れたビジネスの成果には明確な相関関係があるにもかかわらず、最高レベルのデジタル成熟度を達成している企業が非常に少ないのは驚くべきことではありません。サプライチェーン最適化の取り組みの課題は、しばしば、その投資対効果を正当化することの難しさに帰着します。しかし、パンデミックとその後のディスラプションによって、ほとんどの組織がこうした急激な変化に対抗する能力を持ち合わせていないことが明らかになったことで、サプライチェーンの運用改善とB2Bテクノロジーの近代化に向けて行動を起こす圧力(と資金)が高まっています。 組織は、ビジネスの混乱がサプライチェーンの広い範囲にわたって発生する可能性があることを認識しました。リスク管理のために必要な能力とツールは、プロアクティブにもリアクティブにも、その幅を広げる必要があります。そこで、サプライ、デマンド、フルフィルメントという異質な要素を統合するクラウド統合プラットフォームが登場したのです。多くの先進的な企業は、エコシステムと複数企業のサプライチェーン・コマース・ネットワークに注目することで、大きなメリットを見出しています。実際、多くのアナリストは以前から、サプライチェーンの成熟度を高めるために、外部との連携やエコシステムの連携にますます注力する必要性を伝えてきました。 OpenTextは、B2B統合のリーダーとして、Business Networkへの継続的な投資により、企業がサプライチェーン統合環境を変革し、将来性を確保できるよう支援しています。OpenTextは、最新のサプライチェーン統合機能を提供し、エコシステムのより深いコラボレーションとサプライチェーンの成熟度向上をサポートしいきます。

February 21, 2023 1 minute read

OpenText Summit Japan 2023:企業情報DXの加速

OpenText Summit Japan 2023:企業情報DXの加速

毎年2月に開催しているOpenTextの国内イベントが今年も開催されます。本ブログでは、昨年のイベントを振り返りつつ、今年の見どころをお伝えいたします。 昨年のテーマ:Be Digital 昨年のOpenText年次イベントは、グローバル開催の年次カンファレンスと同じ「Be Digital」をコンセプトに、日本のお客様に向けて、デジタル化の最新情報や事例をお届けいたしました。この「Be Digital」には、ペーパーレス化に留まることなく、業務プロセスに沿ったデジタルプロセスを実現し、効率化と生産性を向上してサステナブル経営を目指す、という意味が込められています。 イベント冒頭で、弊社代表の反町浩一郎より、DXの潮流の下にクラウドシフトとサステナブル経営という2つの顕著な進展について言及しました。 「以前では考えられない基幹系システムやミッションクリティカルなハイエンドな領域でもクラウドシフトが進みました。そしてSDGsやESGなど、社会や環境を重視したサステナブル経営の高まりも顕著になりました。」(反町) その一方で、進展がそれほど見られなかったものとして「企業情報のデジタル化」を挙げています。コロナ禍によるリモートワークの推進で、一見、企業のデジタル化は進んだように見えていましたが、「まだまだ応急処置的」な対応であったと述べています。これは、2021年にOpenTextが先進諸国を対象に行った調査で、日本では、「リモートワークでは情報のアクセスに課題を感じている」と回答したオフィスワーカーが50%以上にのぼり、他の先進諸国に比べて、2倍以上の数字になっていたことからも明らかでした。 「この背景には紙文化、押印文化が根強く残っていることが挙げられますが、官民あげてかつてないほどの文書電子化が進んでおり、今後2~3年で文書情報のデジタル化は驚くほど進んでいくと思われます。当社は日本の「Be Digital」を推進し、日本企業の競争力強化、サステナビリティ経営に貢献していきたいと思います」と呼びかけました。 日本の今後とDXの進捗を示唆する特別講演 また昨年は、経済産業省 和泉憲明氏にご登壇いただき、「DX推進と企業競争力の強化に向けた政策展開~デジタル化の本質と国内外の動向を交えて~」をご講演をいただきました。和泉氏は経済産業省が2018年に発表した『DXレポート~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~』をまとめたメンバーの一人です。DXレポートでは、あらゆる企業がデジタル企業へ変革するという趣旨で話が展開されていますが、その先行事例として紹介されたのが、看護師が携行する端末をスマートフォンのネイティブアプリで実装した大学病院の事例でした。電子カルテの全項目を構造化し、院内物流にQRコードを導入した結果、看護師の入力作業がQRコードをカメラにかざすだけでよくなり、また患者さんの観察項目についても、メモする必要がなくカメラで撮影し、電子カルテにその写真を貼り付ければ業務が終了するという実例で、プロジェクトの成功のポイントとして、紙カルテの業務をそのまま電子化するだけでなく、電子カルテとスマホに最適なように業務を設計・実装した点を強調されていました。デジタル化という手段で、コミュニケーションのあり方や働き方など、仕組みを一変させた、トランスフォーメーションの事例であり、この取り組みによって、サービスレベルの向上と経営改善を同時に達成されたようです。一部でDXという言葉は、良い意味でも悪い意味でもコモディティ化しており、手段ばかりがフォーカスされるために、現場における既存ITシステムへの依存、サイロ化や縦割りが問題となっても変えられない。そのため、ビジネスモデルや業務を変革しようとしても、無自覚に現行ビジネスを継続することになってしまうという現状があったそうです。一方で、越境プラットフォーマーは個人情報やアクセス履歴、購買履歴などを横串で見て、レコメンデーションするという新たなビジネスモデルを推進してきており、こうした状況を「2025年の崖」と称し、「DXレポート」という形で世の中に広く伝えようとされたと、説明いただきました。その後、企業のDXを推進施策の全体像を示すために「DXレポート2」が発表され、弊社イベント終了後に出された2.2では、DXをさらに推進するため、デジタル産業の変革に向けた具体的な方向性やアクションが提示されています。DXレポート2では、DX推進のための具体的な実行可能なステップとして3つの「今すぐ」を提示されており、1つ目は「直ちに=今すぐお金で解決」、2つ目は「短期的に=今すぐ着手・決定」。最後の3つ目が「中長期的に=今すぐ取り組むべきこと」。続く2.1では、ユーザー企業、ベンダー企業の区別なく、成長産業を作っていくことを論点とし、デジタル変革後の産業の姿やその中での企業の姿を示すとともに、既存産業の企業がデジタル産業の企業へ変革を加速させるための政策の方向性を示されていました。残念ながら日本企業のDXは「生活習慣病&不健康自慢の状態。本当にデジタルな企業は8%」と評され、このような状況から脱出するために、「経営がIT(データ分析)を使いこなすという観点、つまり経営判断の高度化をすることが重要になる」と言及されていました。 ソリューションの最新トレンドやユーザー企業の声を届けるブレイクアウトセッション 昨年のブレイクアウトセッションは「企業情報DX」と「サプライチェーンの高度化」という2つのテーマに分かれて、セッションが展開されました。 「企業情報DXの最新トレンド」というテーマでは、企業情報DXを支える文書管理プラットフォームに求められる要件や解決方法について解説しました。一般的に、企業が保有している情報の8割を占めるのが、非構造化データと言われる、オフィス文書やPDF、メール、紙など正規化されていない情報ですが、こうした情報には、改ざんが許されない、機密文書が含まれています。弊社ソリューションコンサルタントの西野は、セッションの中で「遵法・安全・統制がとれた形で一元管理する器が必要」と言及し、ソリューション概要とグローバルでの活用事例を紹介。一例として、ロボットメーカーの実例では、契約書のペーパーレス化実現のためにOpenText xECMを導入したところ、30分かかっていた作業が、30秒に短縮し、また適切な交渉タイミングを逃すことなく、全体の契約額も最適化されているとのこと。他にも、データガバナンスや経理DXというテーマの事例も紹介させていただきました。 また、続くセッションでは、「営業管理コスト改善!そのカギは営業プロセスの標準化と効率化にあった!NECが実践するOpenText活用による案件管理の仕組みとは?」と題し、弊社のお客様である日本電気(NEC)様よりご講演をいただきました。 もう1つのトラックでは、「サプライチェーンの高度化」というテーマで、現在のサプライチェーンでは何が起きており、今後どうなっていくのか、先進企業のサプライチェーンのあるべき姿とソリューションについて、ご紹介しました。弊社ソリューションコンサルタントの山本は、「企業にとってサプライチェーンの高度化が重要である」と示唆し、その高度化のステップをご紹介。「サプライチェーンのデジタル化(エンド・ツー・エンドの100%デジタル化)」「サプライチェーンDX(業務横断型のプロセス改革と可視化)」「サプライチェーンレジリエンス・エシカルサプライチェーン(サプライチェーンコントロールタワーによるリスク検知と予測)」「アダプティブサプライチェーン(状況に即したサプライチェーンの再構築と自動化)」をそれぞれ解説するとともに、「これらのステップを順番に上っていけるよう、みなさんと共に考えていきたい」と力強く語りました。 お客様事例講演では、積水化学工業様より、「業務デジタル化の大きな壁“FAX撲滅”も見据えた積水化学の次世代サプライチェーンプラットフォーム」と題した講演をお届けしました。 2時間15分という短い時間に凝縮されたオンラインイベントでしたが、ご参加者の皆様からは、今知りたい、デジタル変革のヒントとなる内容であったとのお声をいただきました。 2023年は「企業情報DXの加速」をテーマに さて今年は、OpenText Summit Japan…

February 16, 2023 1 minute read

OpenTextが推進する企業市民活動 Zero-Inイニシアチブのご紹介

OpenTextが推進する企業市民活動 Zero-Inイニシアチブのご紹介

今は大きな変化の時ですが、さらに大きな変化を生み出す時でもあります。 OpenTextでは、2030 年に向けた大胆なアジェンダを設定し、その進捗状況を報告するとともに、より迅速な対応が必要な分野を明確に示しています。この報告書では、環境、社会、ガバナンスの目標達成に向けた私たちの昨年の取り組みについて詳しく説明しています。 OpenText Zero-In イニシアチブ – 2030年の誓い OpenTextは、新しい企業市民活動フレームワーク「The OpenText Zero-In イニシアチブ」で大胆な課題を設定し、OpenTextの未来と2030年までに達成する目標を定義しています。当社のZero-Inフレームワークは、ゼロフットプリント、ゼロバリア、ゼロコンプロマイズという3つの柱に基づいています。 カーボンフットプリントゼロ 気候変動は、私たちの時代における最大の課題です。その影響は短期的、長期的、そして実存的なものです。早急に対処しなければなりません。だからこそ、私たちの最初の柱は「ゼロ・フットプリント」でなければなりません。 これからの経済は、資源をシステムに戻し、再び利用する循環型経済です。私たちは、カーボンフットプリントを削減し、あらゆる方法でサステナビリティを推進し、お客様も同じようにサステナビリティを推進できるように取り組んでいます。 私たちのコミットメント ネットゼロ企業になるためには、製品、オペレーション、サプライチェーンにおいて、サステナビリティを組み込むサプライヤーを優先的に採用するなど、様々な削減機会を特定・実行し、よりエネルギー効率の高いプロジェクトを実行するために、組織全体で協力していきます。 当社の情報管理ソリューションは、サステナビリティに対するお客様のニーズの高まりに対応するものです。当社の最優先課題は、お客様のクラウド化、環境イノベーターとしてのお客様の環境目標達成の支援、紙からデジタルへの移行を促進することなどがあります。 ゼロフットプリントへの道のりはそう容易いものではありません。しかし、データと行動を通じて地球に対する説明責任を果たすための重要なステップを踏み出したことを誇りに思います。 障壁をゼロにする あらゆる背景を持つ人々が公平・平等に扱われる社会を希求します。OpenText のすべての声は、耳を傾けられ、尊重されます。多様性はイノベーションの要件であり、多様な組織がより強力なチームを構築します。そうすることで、私たちの社会の根底にある社会的不公正を最終的に打破することができるのです。仕事をつくることで、人生が変わる。 だからこそ、私たちは「ゼロ・バリア」の職場環境を構築していきます。私たちは、採用・雇用維持のための新たな戦略と、包括的な企業文化の継続的な発展を通じて、これを実現します。 私たちのコミットメント OpenTextは、社会的地位の低いグループに開発機会を提供することで、会社だけでなく、私たちが生活し働くコミュニティにも公平性、多様性、包括性をもたらすことができます。私たちは、先住民や黒人の学生インターンシッププログラム、インドでの女性のためのエンジニアリングインターンシップの機会、南アフリカでの重要なスキルトレーニングなどを確立しています。…

January 17, 2023 1 minute read

Stay in the loop!

Get our most popular content delivered monthly to your inbox.